ときは10月13日!SAJ 全日本スキー連盟が開催するセミナーに参加して参りました

東京某所にあると聞く『jiss』こと国立スポーツ科学センターへ右も左もわからないまま上陸し、ほぼ一日かけての体力測定です

このセミナーはなぜ開催されるのかと言うと…
FISの管轄するスキーハーフパイプ・スロープスタイル国際大会に出場する選手はまずこの体力測定に参加して設定された基準値をクリアしなければなりません。やはりワールドカップ以上の大会ともなれば日本代表として出場するわけで誰でも彼でも行けば出れる…というんじゃあまりにも尊厳もヘッタクレもありません。
そこで今季からSAJが設定した体力測定基準をまずはクリアしましょう!となったのです

最低でも全5種目中3種目をクリアしなければなりません。
さぁ、この基準値が意外とハード

そりゃ~誰でも通ってしまうなら無いも同然ですからハードなのは当たり前なんだけど

僕はこの日のために9月からずっと走ってきました

基本的にこの体力測定の種目が走り中心でしたから。それでも直前での自主計測では基準値に全然届かず東京に向かう車の中では 『まぁ、俺コーチだし…』と 半分あきらめムード
ところが一種目めを計ったら意外にも軽く一発クリア!あらビックリ

これに気を良くしたゲンキンなワタクシはその後3種目までをクリアしてしまったのです



しかしながら残る2種目はイチニを争うハード種目・・・
残念ながら4種目めは届きませんでした

が、まだまだあきらめるワケにはいきやせん!最後のシャトルランさえクリア出来れば基準達成

これはもうやるしかない!
ってことで、意識を失いながら5種目めをクリアしましたわ

県連のいちコーチとしては別にクリアしなくても良いんだけど、逆にコーチがやれるのに選手がやれなきゃ!ってなるでしょ?俺も選手の気持ちをわかってやりたいしね

で結局、基準値クリアしてしまった→W杯出場可能→その気→野望→ムクムク。。。
いや~、とりあえずワールドカッパーになっちゃいますか!?(笑)
この体力測定、選手としてのモチベーションを保つためにはとても良いですね。基準を目標に取り組むということはとても素晴らしい!しかも単純で正確に記録が出る

僕らのやってるフリースキーというスポーツは演技競技なのでカッコイイいう曖昧な基準の中で過ごしています。しかし体力測定は自分がやればやっただけ頑張れば頑張っただけ結果に表れる!
ホント僕はこの一ヶ月半頑張ったことが記録になって表れ心からやって良かったって思えております

しかし、この日の勝因は『タータン』だったことは間違いないでしょう



ありがとう!タータン☆
この体力測定は基本的にこの日しか受けられませんが、来月に白馬にて体力測定会を開催すべく動いております

白馬で合格したとしてもW杯派遣の基準クリアとして正式には認めなれないにしても、今自分がどれくらいやれるのかを知るいい機会となるので是非参加してもらいたいですね!詳しくは決定し次第発表となると思います。
僕はこれからも走って体力作りを続けていこうと思います

なんせワールドカップ出なきゃいけませんから
スポンサーサイト